メタボリック
2017年11月15日(水)にNHKで放送された「ガッテン!」のテーマは、「コレステロールの新常識スペシャル 一番注意すべきはコレだ!」でした。


今回の「ガッテン!」がスポットライトを当てたのは、「コレステロールの新常識」。

コレステロールと聞くと、健康に密接に結びついているイメージが強いですよね。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールがあって、悪玉を減らし善玉を増やせば、血液や血管が健康になり、心筋梗塞などの血管系の病気を予防できる。おそらく多くの人の中に、こんな感じの理解があると思われます。

健康診断でコレステロール値の高さを指摘され、食生活の改善や運動に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。


今回「ガッテン!」が着目したのは、そんなコレステロール。じつはコレステロールには、先に書いた悪玉と善玉以外に、「第3のコレステロール」というものが存在するんだとか。

この「第3のコレステロール」は、極悪玉コレステロールと呼ばれるほど、血管を傷つける悪いやつとのこと。

番組では、血液検査からこの第3のコレステロールの数値を導き出す計算式のほか、悪玉コレステロール・善玉コレステロールの本当の働きの解説、コレステロールの値を下げる食事法などが取り上げられていました。


以下、番組内でレクチャーされた「コレステロールの新常識」を簡単にまとめました。

血管年齢を若々しく保ち、いつまでも元気に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてください♪

医者
善玉と悪玉
コレステロールには、HDLとLDLの2種類があります。

HDLが善玉コレステロール、LDLが悪玉コレステロールのこと。


それぞれのコレステロールは私たちの体の中で何をしているのか。

そもそもコレステロールは細胞の中にあります。コレステロールは細胞膜を作る材料になっており、善玉も悪玉もどちらも体に必要なものになります。

コレステロールは次第に劣化していきます。古くなったコレステロールは回収され、新しいコレステロールが補充されます。この回収をしてくれるのが善玉で、補充してくれるのが悪玉。

しかし問題は悪玉が多すぎる場合。悪玉が多いと、血管中にコレステロールがあふれ、動脈硬化などが引き起こされる原因になってしまいます。

なので、善玉は多くてもいいけど悪玉は多いとだめ、というわけ。



レムナントコレステロール
で、じつは、善玉と悪玉以外に、もうひとつコレステロールが存在します。

第3のコレステロールとも言えるその存在の名は「レムナントコレステロール」。レムナントとは日本語で「残りもの」という意味です。

こう聞くと、どうでもいいようなコレステロールに思えてきますが、実際はすごく重要な存在なんです。

じつは、レムナントコレステロールは動脈硬化の主な原因だと考えられているんです。


健康診断などで行う血液検査の結果から、自分のレムナントコレステロールの値を導き出すことができます。

計算法は簡単で、総コレステロールの値から、善玉と悪玉を足した値を引くだけ。この答えが、レムナントコレステロールの値になります。

で、悪玉とレムナントの2つを足したものを「総悪玉」とした場合、この値が150以上あるとやや危険、170以上あると危険とのこと。ちなみに総悪玉の値だけを出したければ、総コレステロールから善玉を引くだけでOKです。


レムナントの数値は、日ごろの食生活で大きく変わってきます。

レムナントを下げるには、お肉よりも魚を食事に取り入れるようにしたり、運動で適正な体重をキープすることが大事とのこと。



コレステロール対策
番組では、効果が期待できるコレステロール対策法がいろいろと紹介されていました。


基本中の基本ですが、食べ過ぎはNG。カロリーの摂りすぎは、総悪玉を増やす大きな要因となってしまいます。中でも、お肉に含まれる飽和脂肪酸には要注意! 悪玉が高めの方はお肉の食べ過ぎは避けましょう。

一方おすすめの食材としては、大豆類や野菜が挙げられます。

大豆や野菜に含まれる食物繊維は、コレステロールの吸収を抑えてくれます!

そしてもうひとつ、青魚もおすすめ。青魚に含まれるEPAは総悪玉コレステロールを下げてくれることがわかってきたんだとか♪

番組では、総悪玉コレステロールの値が正常値を大きく超えた方3人に青魚中心の食生活を2週間行ってもらうという実験をしたところ、見事に3名とも正常値になっていました!



さいごに
以上、番組内でレクチャーされた「コレステロールの新常識」の簡単なまとめでした。

今まで見過ごされてきたレムナントコレステロールですが、フタを開けてみれば、動脈硬化の大きな原因となっていたなんて。すごく恐ろしいですよね…。

青魚のEPAは血液に良いと言われていますが、今回の番組を観て「よし!青魚食べよ!」と強く思いました(笑)。

血管&血液を健康に保ちたい方は、ぜひ上記の対策法を実践してみてください♪