傘を差した女の子
2019年6月11日(火)にTBSテレビ系列で放送された「この差って何ですか?」では、さまざまな興味深い世の中の差が取り上げられていました。

その中に、「食中毒の対策法」を取り上げているコーナーがありました。


梅雨時期に起こりやすい健康トラブルといえば、やはり「食中毒」。

食中毒の月別患者数を見てみると、6月から7月にかけて多い傾向にあります。

そもそもなぜ梅雨時期に食中毒が多くなるかというと、①高温多湿、②免疫力の低下、という2つの理由のためです。

食中毒菌は25度以上で高い湿度という条件が伴うと爆発的に増殖します。その条件に合致しているのが梅雨時期というわけ。また、この時期は暑さのせいで免疫力が落ちる傾向にあります。免疫力が落ちているときに食中毒菌のついた食べ物を食べてしまうと、本来胃で殺菌される菌が殺菌されず、食中毒になってしまうというわけ。


今回の「この差って何ですか?」では、そんな食中毒の原因に着目。

食中毒にならないために、今の時期注意すべき食べ物・ことをわかりやすくまとめていました。

この記事では、番組内で紹介された「食中毒対策(お肉編)」について簡単にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

医者

お肉に潜むカンピロバクターに要注意!

食中毒を引き起こす原因の7割を占めるのが、「カンピロバクター」という菌。

現在は、O-157やサルモネラ菌よりも、カンピロバクターで食中毒になる人が圧倒的に多いんです。

で、このカンピロバクターは、鶏肉に多く潜んでいるので要注意!

主な食中毒菌は75度以上で1分以上加熱すれば死にます。牛肉や豚肉は薄くスライスしたものを調理するのでしっかりと火が通るんですが、鶏肉の場合だと唐揚げや焼き鳥など大きな塊のまま調理するケースが多く、中まで火が通りにくい性質があります。いわゆる生焼け。この生焼けでは食中毒菌はまだ生きているので、これを食べると食中毒になってしまいます。

とくにカンピロバクターは少量の摂取でも食中毒になるので要注意です!



またお肉つながりでいうと、手作りハンバーグも注意が必要。

ハンバーグはミンチ肉を手でこねて作りますが、手にはもともと黄色ブドウ球菌という食中毒菌が付着していることが多く、この手でミンチ肉をこねると、菌がお肉に混ざってしまい、これを生焼けの状態で食べてしまうと、食中毒になる恐れがあります。



さいごに

以上、番組内で紹介された「食中毒対策(お肉編)」の簡単なまとめでした。

やはりお肉(とくに鶏肉)を調理する際にはしっかりと注意を払う必要があるんですね~。

とはいえ、75度以上で1分以上加熱すれば、菌は死んでくれるので、これを遵守すれば、食中毒になる確率はグッと減りそう。生焼けを絶対食べないようにすることが重要ですね。

食中毒にならず、元気に毎日を過ごすため、ぜひ上記の情報を参考にしてみてください!