
その中に、「おいしい旬の魚の見分け方」を取り上げているコーナーがありました。
秋と言えば食欲の秋。
山のもの・海のもの問わず、いろんな食材が旬を迎える時期ですよね♪ いろんなものがおいしいので、ついつい食べ過ぎてしまいがちなのが秋です(笑)。
今回の「この差って何ですか?」では、旬を迎える魚に着目していました。
秋の魚というと「サンマ」が一番に思い浮かびますが、それ以外にも旬を迎える魚はたくさんあるんです。秋こそ魚を食べるべき季節なんですね♪
そこで今回番組では、おいしい旬の魚の見分け方を紹介していました。
以下、この記事では番組内でレクチャーされた「新鮮でおいしいイワシの見分け方」を簡単にまとめました。
ぜひ参考&実践してみてください!

新鮮でおいしいイワシの見分け方
体にある斑点がくっきりと見えているか見えていないかが重要なんです。
ずばり、より新鮮でおいしいのは斑点がくっきり見える方のイワシです!
じつは水揚げされたばかりのイワシの多くには斑点がしっかりとついているんです。
しかし、そんな新鮮なイワシを常温で放置しておくと、その斑点はどんどん消えていってしまうんです。
なので、斑点に着目すれば、そのイワシの鮮度をある程度把握できる、ということ。
まとめると、より濃くくっきりと斑点模様が確認できるイワシほど新鮮でおいしく、逆に斑点が薄いものほど鮮度が落ちているというわけです。
さいごに
スーパーで氷水につけられた状態で1匹ずつ販売されていることが多いイワシですが、そこまで考えずに選んで購入しちゃってますよね。というか、イワシのどこを見れば新鮮かどうかということをまず知らないです…。
なので、斑点の有無でおいしいかおいしくないか、新鮮かそうでないかを判断できるというのは朗報かと。これは選ぶときに参考にしない手はないですよね♪
新鮮でおいしいイワシを買いたい方は、ぜひ上記の情報を参考にしてみてください!