頭痛
2016年5月29日(日)にTBSテレビ系列で放送された「健康カプセル! ゲンキの時間」のテーマは、「~原因は意外!タイプ別対処法~頭痛解決マニュアル」でした。

今回の「健康カプセル! ゲンキの時間」がスポットライトを当てていたのは、「頭痛のタイプ別対処法・予防法」でした。


頭痛持ちの人は、朝起きた時に頭が重く感じると、もうその日一日が憂鬱になってしまいますよね。

その重たさがいつ痛さに変化するのか。そのタイミングがいつ訪れるのかを思うと、どんどん気が沈んでいってしまいます。

何を隠そう私も片頭痛持ちなので、頭痛持ちの人の気持ちはものすごくわかります。私の場合小学生のころからなので、もうかれこれ片頭痛とは20年以上の付き合いになります。

頭痛になると、嗅覚が異常に敏感になって、外のちょっとした臭いが気になり出すんですよね。あと、私の場合は聴覚と視覚も敏感になり、大きな物音や強い光がつらくてたまらなくなります。


今回の「健康カプセル! ゲンキの時間」では、頭痛の対処法・予防法が紹介されていました。

ひと口に頭痛といっても、大まかには、私が襲われる片頭痛と緊張型頭痛の2種類に分けられます。しかもその2種類の中でも、頭痛を引き起こすスイッチ(頭痛スイッチ)は多種多様。

ある人はパソコンの画面を眺めることが、またある人は日光が頭痛を誘う原因になっています。番組内では頭痛をタイプ別に分類し、それぞれの原因と適切な対処法・予防法を取り上げていました。


以下、番組内でレクチャーされた「頭痛のタイプ別対処法・予防法」を簡単にまとめました。

頭痛持ちを自覚されている方は、ぜひ参考にして、しっかりと予防線を張っていきましょう!

カルテを書くドクター
頭痛スイッチ
頭痛を引き起こす要因(=頭痛スイッチ)は人それぞれ違います。

なので、まずはそれぞれの要因・原因がなんなのかを突き止めることが肝心になってきます。

スイッチが何なのかが明瞭になれば、そのスイッチを押さないように生活すれば頭痛の頻度を減らすことができますし、また頭痛スイッチで頭痛のタイプ分けもできるんです。


以下、番組内で取り上げられていた頭痛スイッチをまとめました。



パソコン
まず一つ目のスイッチがパソコン。

パソコンの画面を眺めることで頭が痛くなる人は、緊張型頭痛である可能性が高いです。

緊張型頭痛の原因は筋肉にあります。パソコンを操作するなど、長時間の前傾姿勢では、肩・首筋・頭部の筋肉が収縮し、血流が悪化してしまいます。すると、筋肉内に老廃物が溜まり、これにより神経が刺激されます。それが頭にも起こり、締め付けるような痛みが出てしまいます。



日光や強い照明
強い照明や日光を見ると頭が痛くなる人は、光に対して脳が敏感になっている頭痛のタイプです。

光によって起こる頭痛は、典型的な片頭痛。

片頭痛の原因は血管。

何らかのきっかけでセロトニンという神経伝達物質が過剰に分泌され、それにより血管が収縮してしまうんです。

収縮した血管がリバウンドの作用で拡張し、周りの神経が刺激されます。これによって片頭痛が引き起こされます。

脈打つような痛みが特徴で、吐き気を伴うこともあります。痛みは数時間から3日間続くとされています。


で、厄介なのが、片頭痛のスイッチは、光以外にもたくさんあること。

例えば、暖かいところに行くというのもスイッチになっています。暖かいところで身体を動かすと血管が拡張するので、片頭痛が起こりやすくなってしまいます。

臭い・香りもスイッチ。化粧品のにおいや部屋干しのにおいなどなど、臭い・香りによっても片頭痛は引き起こされます。



自分の頭痛が片頭痛なのか、緊張型頭痛なのかをしっかりと見極め、そのうえで自分にマッチした対処法を行うように心がけます。



片頭痛の対処法
片頭痛の人は、スイッチがたくさんあるので、そのスイッチを押さないことが一番大切になってきます。

スイッチを押さないように努力すれば、自然と頭が痛くなる回数は減らすことができます。


また、実際に痛みが出たら、痛む場所を氷などで冷やし、血管の収縮を促すのが効果的です。



緊張型頭痛の対処法
対して緊張型頭痛の対処法ですが、痛みが出たら、お風呂や運動などで身体を温め、血行を良くし、筋肉の緊張をほぐせば、痛みを軽減させることができます。



複合型の対処法
片頭痛と緊張型頭痛の両方をもっている人の対処法。

2タイプの頭痛の対処法はまったくの逆なので、非常に厄介です。


疲れや首や肩のコリ、あるいは目の疲れなどから緊張型頭痛が起こり、そのストレスから片頭痛も引き起こされてしまうので、大切なのはとにかくリラックスして体と心をほぐしてあげること。

ストレスを解消することができれば、複合型頭痛の痛みは軽減できるとのこと。


番組内では、自宅で簡単にリラックスできる方法として、「バイオフィードバック」というものが取り上げられていました。

バイオフィードバックとは、皮膚温の変化などを自身で確認しながら、ストレスの状態を把握し、リラックスに近づける手法・訓練法になります。

具体的には、脈を抑え、自分が一番リラックスできる状況をイメージします。拍動がゆっくりなるよう気持ちを落ち着かせると、リラックス状態を迎えることができるとのこと。



さいごに
以上、番組内でレクチャーされた「頭痛のタイプ別対処法・予防法」の簡単なまとめでした。

頭痛対策で重要なのは、自分が一体どのタイプの頭痛なのかを把握することですね。

タイプによって対処法は異なるので、間違った対処をしてしまうと、逆に痛みを大きくしてしまう原因になるので要注意です。

頭痛持ちの方は、ぜひ自分の頭痛の症状を思い浮かべ、自分がどのタイプなのかをしっかりと見極め、予防線を張っていってください!