食卓
2019年3月5日(火)にテレビ朝日系列で放送された「名医とつながる!たけしの家庭の医学」は「大腸がんリスク下げる栄養&転倒防止ステップスペシャル」でした。

「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」をリニューアルする形で始まった「名医とつながる!たけしの家庭の医学」。毎回いろんな健康情報を紹介してくれています。

今回番組が着目したのは、「大腸がん予防」と「転倒防止」、「冷え性改善」の3つ。 この記事では、番組内でレクチャーされていた「大腸がん予防」に関する情報をまとめています。


日本人の死亡原因第1位は、男女とも「がん」です。

身体の中にあるさまざまな臓器にできるがん。部位によってその深刻さはまちまちですが、「がん」と聞くだけでビクッとしてしまいますよね。

今回の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」が着目したのは、数あるがんの中でも耳馴染みのある「大腸がん」でした。

大腸がんは、その名のとおり大腸にできるがん。近年日本人に急増しているとのことで、要注意のがんなんだとか。

しかしながら要注意とはいえ、どうやって予防線を張っていけばいいのか、全然見当がつきませんよね。今回番組では、そんな疑問に解決する情報、すなわち大腸がんの予防効果が期待できる栄養素を取り上げていました。

この栄養素を摂取すれば、大腸がんのリスクにつながっている大腸ポリープを抑制する効果が期待できるんだとか!


以下、番組内でレクチャーされた「大腸がん(大腸ポリープ)予防に効果的な栄養素」に関する情報を簡単にまとめました。

いつまでも健康な体で長生きしたい方は、ぜひ参考にしてみてください♪

腕組みするドクター

大腸がんの恐怖

日本人が患うがんの中でもっとも多いのが「大腸がん」。近年増加傾向にあります。

私たちの大腸には、加齢などによってポリープと呼ばれる数センチ大のできものが発生します。このポリープの出現こそが腸の老化現象。

このポリープを数年間放置していると、がん細胞に変化してしまうことがあります。大腸がんは発症から5年で約4人に1人が死亡してしまうという恐ろしい病。

ポリープががん化してしまう原因には、飲酒・喫煙・肥満などさまざまな要因が挙げられますが、詳しいメカニズムはまだはっきりとしていません。


大腸がんの多くはポリープからできると言われています。

すなわち大腸がんの予防法としては、ポリープを作らないことが第一。

近年、腸の老化をストップさせ、ポリープをできにくくさせる栄養素がわかったとのこと。

番組内では、その栄養素について詳しく解説されていました!



グルタミン酸に注目!

大腸がんを抑制する栄養成分は、昆布に多く含まれている「グルタミン酸」になります。

グルタミン酸は、イノシン酸・グアニル酸と並ぶ、3大うま味成分のひとつ。昆布のほか、肉類やトマト、チーズ、野菜などにも含まれています。でも、数ある食材の中でもとりわけ多く含有されているのが昆布なんだとか。


「グルタミン酸の摂取量が多い人は大腸がんリスクが低い」という研究データが発表されたのは2年前。

グルタミン酸はアミノ酸の一種で、うま味を感じ、唾液の分泌を促します。そのほか、脳の中枢で神経伝達物質となり、記憶や学習にもかかわるとされています。

グルタミン酸は腸の内側の壁に働きます。腸の壁の細胞は、栄養や水分を吸収しています。そのほか、発がん物質や毒素なども食べ物と一緒に腸に取り込まれます。発がん物質や毒素は病気の原因になったり、腸の細胞をがん化する恐れがあります。

腸の中にはもともと粘液があります。グルタミン酸にはその粘液を増やす働きがあります。この粘液の増加により、発がん物質や毒素は腸の壁に直接触れにくくなり、さらには粘液とともに排出されるため、ポリープ&大腸がん予防になるとのこと。



干しシイタケはグルタミン酸たっぷり!

今回番組では、グルタミン酸をしっかりと抽出できる出汁が紹介されていました。

じつは昆布よりもはるかに多くのグルタミン酸を含む食材があるんです。その食材とは、ずばり「干しシイタケ」。

昆布とかつお節の出汁のグルタミン酸量が1ml中71μgだったのに対し、干しシイタケで取った出汁は602μgと、なんと8倍! これは圧倒的な多さですね!


腸内ポリープを予防し、腸の調子を整えたい方は、ぜひお味噌汁などで毎日干しシイタケの出汁を摂るように心がけてみてください!



さいごに

以上、番組内でレクチャーされた「大腸がん(大腸ポリープ)予防に効果的な栄養素」に関する情報の簡単なまとめでした。

うま味成分のひとつであるグルタミン酸に、大腸がん・大腸ポリープ予防の効果が期待できるというのは初耳で、大変勉強になる内容でした♪

しかもグルタミン酸と聞くと昆布のイメージが強いですが、干しシイタケの方が爆発的に多いんですね~。これも知らない情報だったので、知れてラッキーでした。

腸の老化を抑え、大腸がんになるリスクを下げたい方は、ぜひ上記の情報を参考にしてみてください!